11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

 201 坂根政代議員(要望) ………………………………………………………………………………………… 201 副議長(休憩) ………………………………………………………………………………………………… 202 議長(再開) …………………………………………………………………………………………………… 202 砂田典男議員(~質問~GIGAスクールの現状について、12月1日に運用開始した鳥取  市電子図書館

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第4号) 本文

次に、鳥取電子図書館についてお伺いいたします。  鳥取市立図書館では、12月から電子図書の貸出しサービス開始との案内文書文書箱に届いていました。鳥取市立中央図書館では、より多くの人に本を楽しんでもらおうと、図書館のホームページから手続し、読むことができる電子書籍の貸出しサービスを12月1日より開始されました。  

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

図書館機能充実を図り、単に図書等資料提供にとどまることなく、生涯学習全般に関する講座等開催や、来館者アンケートを活用し、一層の快適な空間づくりを図ること、行政他課の事業と連携を図り、ブックスタート、絵本の読み聞かせ、大人の音読会など各種イベント講座講演会開催による読書活動推進等を図ること、調べ学習の場として、いつでも誰でも立ち寄れる、学びを深める生涯学習拠点としての取組を充実させること、電子図書館

伯耆町議会 2022-06-10 令和 4年 6月第 3回定例会(第1日 6月10日)

1点はデジタル技術を活用した図書館利用推進で、電子図書館の導入を求めるということでございます。2点目には、3歳児健診における屈折検査について伺います。そして、3点目には生理の貧困について質問いたします。よろしくお願いをいたします。  電子図書館について質問いたします。本町の図書館では、ネット上で図書の貸出しなどの予約が可能であります。

倉吉市議会 2022-02-28 令和 4年第 2回定例会(第2号 2月28日)

日本点字図書館、通称サピエ図書館と呼ぶそうですけれども、インターネット上の電子図書館のことでありまして、利用申込手続が必要なんですが、市立図書館施設会員として登録済みでありますので、全国から録音・点字図書の貸出しを受けることによって、利用者提供することが可能、そういうふうにしております。  

北栄町議会 2018-12-13 平成30年12月第8回定例会 (第 7日12月13日)

また、県立図書館とつながるルーラル電子図書館も設置し、農業と食生活に関する情報提供を始めており、農業に関する最新情報や困り事、食に関する情報が豊富にそろっていますので、今後さらなるPRを行ってまいります。  最後に、サードプレースの取り組みについてでございますが、図書館は何も用事がなくても立ち寄れる場所であります。

琴浦町議会 2013-03-11 平成25年第 3回定例会(第2日 3月11日)

続きまして、教育長の方になると思うんですけども、鳥取県立図書館では、ルーラル電子図書館、ヨミダス歴史館など、有料オンラインデータが無料で観覧、検索ができるようになっています。この取り組みを琴浦町で取り入れられる考えはありませんでしょうか。 ○議長川本正一郎君) それでは、小林教育長

境港市議会 2012-03-09 平成24年第1回定例会(第4号 3月 9日)

本市の将来を担う子供たち良書に親しめるよう、さらに読書環境整備充実を望むものですが、そこで注目したいのがウエブ図書館、すなわち電子図書館です。インターネットが利用できる環境があれば、利用者パスワードを使い、24時間365日、電子書籍を借りてパソコン端末機で読むことができます。貸し出し返却ともネット上で行われるため、図書館に足を運ぶ必要はありません。  

鳥取市議会 2011-12-01 平成23年 12月定例会(第3号) 本文

鳥取市の将来を担う子供たち良書に親しめるよう、さらに読書環境整備充実を望むものでありますが、そこで注目したいのがウエブ図書館、すなわち電子図書館であります。インターネットが利用できる環境があれば、利用者パスワードを使い、24時間365日、電子書籍を借りてパソコン端末機で読むことができます。貸し出し返却ともネット上で行われるため、図書館に足を運ぶ必要はありません。

鳥取市議会 2011-12-01 平成23年 12月定例会 目次

…………………………………………………………………  93 総務部長答弁) ………………………………………………………………………………………………  93 桑田達也議員(~追及~今後の庁舎づくりのイメージについて) ………………………………………  93~ 94 市長(答弁) ……………………………………………………………………………………………………  94~ 95 桑田達也議員(~追及~電子図書館

  • 1